正常咬合と不正咬合

正しい噛み合せを「正常咬合」といい、治療が必要な噛み合わせを「不正咬合」といいます。
それぞれどのような状態かをご紹介しましょう。

正常咬合のポイント

正常咬合は、見た目がきれいなだけでなく、上下の歯が次のようになって正しく噛み合っている状態です。
矯正治療では、このような状態を治療のゴールとして目指します。

  • 上下の前歯の中心(正中)がまっすぐ揃っている。
  • 奥歯の噛み合わせは、上下が半歯ずつずれて、歯車が噛み合うようにジグザグに噛み合っている。
  • 前歯は、上の歯が下の歯より2〜3ミリ前(外側)に出ている。
  • 前歯を噛んだときに、上の歯が下の歯に2〜3ミリ重なっている。

不正咬合の種類

不正咬合には様々な種類があります。出っ歯、受け口、乱杭歯、八重歯など、見た目が悪いだけでなく、噛み合せが悪いため、健康上さまざまな影響が出てくる可能性があります。

叢生(乱杭歯、八重歯)

叢生(乱杭歯、八重歯)

歯がデコボコに重なり合ったり、捻じれたりしている症状を叢生(そうせい)といいます。八重歯はその典型です。歯の大きさに較べて顎が小さいために起こります。

叢生の治療例

上顎前突(出っ歯)

上顎前突(出っ歯)

上の顎や上の前歯が前に突き出してる、いわゆる出っ歯の症状を上顎前突(じょうがくぜんとつ)といいます。
歯だけが前に傾斜しているケースと、上顎が下顎よりも大きいために生じるケースがあります。

上顎前突の治療例

下顎前突(受け口、反対咬合)

下顎前突(受け口、反対咬合)

下の顎や下の前歯が上の顎や前歯よりも前に出ている症状を下顎前突(かがくぜんとつ)といいます。受け口や反対咬合と呼ばれることもあります。
歯だけが前に傾斜しているケースと、下顎が上顎よりも大きいために生じるケースがあります。

下顎前突の治療例

開咬

開咬

上下の歯をかみ合わせた状態で、上下の歯の間に隙間が開いている症状を開咬(かいこう)といいます。
食べ物が前歯で噛み切れなかったり、発音に支障が出るなどの不便があります。

開咬の治療例